投稿小説が全て無料で読める書けるPiPi's World

祭りの日の儀式
【若奥さん 官能小説】

祭りの日の儀式の最初へ 祭りの日の儀式 16 祭りの日の儀式 18 祭りの日の儀式の最後へ

蔵の中-1

 臣吾は、祖父の家にいた。
 1階の縁側で裏山を眺めている。
 小さい頃は、よくこの母屋に遊びに来ていた。
 臣吾が住んでいた家は、祖父母の所有する敷地内に両親が建てたものだが、整備された道路を使うと、この母屋から徒歩で5分程度かかる。出っ張った山の一部を挟んだ向こう側に建てたためだ。裏山の獣道を通れば、ものの1分ぐらいで行き来できる距離なのだが。

 祖父の家と、臣吾の店舗兼自宅もさほど離れた距離にあるわけではない。
 元々、ひとつの広い土地だったのだから、当然と言えば当然だが。
 歩いてでも、せいぜい5分の距離に祖父宅の母屋があることを考えれば、頻繁に行き来してもよさそうなものだけれど、実際には一月に一度顔を出すかどうかぐらいである。
 逆に、店の方には祖父母ともよく顔を出してくれるので、まったく顔を合わせていないわけではない。
 この日、店は定休日。
 前々から、『用があるので来てくれ』と、祖父から言われていたので、昼前に顔を出した。

「昼飯でも食べていきな」
 と、久しぶりに祖母の手打ちうどんに舌鼓を打った。
「臣吾、小さい頃、蔵でよぉ遊んどったのを憶えとるか」
 うどんをすすりながら、祖父が聞いてきた。
「うん。秘密基地みたいで楽しかったよ」
 30年近く前のことが、昨日のことのように甦ってくる。
「そうかそうか」
「でも、あの一番奥の大きな扉がある部屋って何なの」
 蔵は広々とした空間で、一部2階建て。今でいうロフトのようなスペースがあった。1階の一番奥には、見るからに頑丈そうな扉があり、その奥には絶対に行ってはいけないときつく祖父から躾けられていた。
「あそこはのぉ、先祖代々より伝わる色んなものが納められておってな、うちのもんでも一人だけしか入ってはならんのじゃ。家訓みたいなもんじゃな」
 一子相伝ってやつだ。
 古くからの名家や江戸時代創業の老舗などではよく聞く話だが、まさか我が家の家系にもそのようなものが存在していたとは驚いた。
「うちの家訓ではな、隔世伝承が基本とされておる。つまり、ワシから臣吾に伝えていくのが決まりだ。お前の親父は飛ばすわけじゃ。ワシも、ワシのじいさんから伝え聞いたんじゃ」
 そんなことがあったのかと、あらためて驚いた。
「そろそろおまえにも伝えておかなならんじゃろと思っとるんじゃ」
「だから、今日呼び出したってこと」
「そういうことじゃ」
 何の用かと思っていたら、まさかそんな大事な内容だったとは。大した家柄ではないけれど、先祖代々受け継がれてきた様々な物、思いを自分が背負うことになるとは、夢にも思っていなかった。

 祖父と二人で蔵の中に入った。蒸し蒸しする季節にもかかわらず、中はカラッとしていて、涼しい。
 昔の人々の知恵なのだろう。過ごし易く、長期収蔵するのに適した造りになっている。
「去年ぐらいから整理を始めてるんじゃよ」
 確かに、長期間開放していない状態ではなかった。もっと埃っぽく、塵などが積もった感じになっているんだろうと臣吾は思っていた。いい意味で、期待を裏切られた。
 一つ一つ説明を受ける。中には、祖父でさえも知らないようなものも多数あった。
「そんなに神経質にならんでもええよ。ワシだってわかってないもんがほとんどじゃね」
 カッカッカッと高笑いし、臣吾の不安を少し拭ってくれた。

「さて、お楽しみの部屋にでも入るとするかえ」
 例の、謎の一室の前に二人は立った。
「鍵はない。代わりに、開け方がある」
 そう言って、カタカタと扉をいじり始めた。
 20秒ほど、何工程かの作業を経て、扉を押すと、ギぃと低い音を立てて扉が開いた。
 鍵の開け方は、いわゆる『からくりタンス』の要領で、いくつかの定められた手順で、鍵代わりの抽斗や、棒などを使う。
「説明書のような物あるから、後でお前にやるからの」
 説明書があれば苦慮することは無いだろう。しかし、この時代、動画撮影という技術があるのだから、後でもう一回やってもらい、その様子を撮影することにしようと、臣吾は思った。

 部屋の中は、適温適湿という表現がピッタリだった。
 長期貯蔵、長期保存を前提とした設計になっているようだ。非常に快適な空間で、将来的にこの部屋を鉄道模型部屋にしてしまおうかと、思えるくらいだった。
 部屋は、12帖程度の広さで、大きい古いタンスがひとつと、今でいう衣装ケースのようなものが4,5箱あるだけで、ガランとした印象。
 祖父曰く、江戸時代に当時の城主からもらった硯箱ぐらいしか目ぼしいものはないと言う。
「うちの歴史になるような物しかないんじゃけどの」
 確かに、ざっと見たところで、これはと思えるようなものは、見当たらなかった。
 祖父は、その中から、1冊の古い本をポンっと臣吾の目の前に投げた。
「そんなもんも残っとるよ」
 その本は、表紙が掠れているが、「妖春画報」と書いてある。
 ペラペラとめくってみると、それは今でいうエロ本だった。
 浮世絵に描かれているような男女が、乳繰り合っている。
 男性器や女性器も描かれており、ズッポリと結合している画も多数掲載されている。
 今では、インターネットなどで簡単に無修正画像を閲覧することできる。この程度の画では、興奮することは難しいが、当時はこれで十分に男共の股間を刺激できたのだろう。
「ほんでこれが、今日の目的のもんだ」
 そう言って、小箱を手渡した。中は本だった。
 無造作にしまわれていた他の本類とは、保管方法が違っている。
 専用の小箱に大切に保管されていることから、かなり重要なものであることは、想像だに難くない。
「これは隔世伝ではなく、3世代隔世と伝えられておる。つまり、ワシの親父からお前に伝えるもんじゃ。親父が死ぬ前にそのことを聞いて、ワシが代わりにお前に伝えることになったという訳じゃ」


祭りの日の儀式の最初へ 祭りの日の儀式 16 祭りの日の儀式 18 祭りの日の儀式の最後へ

名前変換フォーム

変換前の名前変換後の名前