投稿小説が全て無料で読める書けるPiPi's World

良助
【青春 恋愛小説】

良助の最初へ 良助 40 良助 42 良助の最後へ

2 順子-14

 「でも小山君、この間現代国語の授業で小泉先生に堂々と反発して自分の意見を述べていたじゃない」
 「そんなことがあったんですか?」
 「ええ。梶井基次郎の『檸檬』という小説が教科書に載っているんです。その中に主人公がフルーツパフェを食べたという場面があって、小泉先生が『何故汁粉や黄粉餅では無くてフルーツパフェを食べたのか』と聞いたら誰も答えられなかったんですけど、小山君は『フルーツパフェが食べたかったから食べたんだろう』って答えたのよね。そしたら先生が『何故フルーツパフェが食べたかったのか、何故汁粉を食べたくなかったのか』と聞いたんです。で、小山君は『人がその時何を食べたくなるかはその人の腹具合によるんだから他人には分からない』と答えたのね。小泉先生は、『分かった。小山君はもう座っていい。先生が説明するから』と言って『主人公はこの時新しい時代の息吹に触れて高揚した精神でいた。そこで食べる物も古来からある汁粉や黄粉餅では無くて新しく西洋から入ってきたフルーツパフェを食べたくなったんだ』と説明したんです。すると小山君が『先生はそんな風に考えながら小説を読んでるんですか。それだと小説が面白くなくなるし、書いてる人もそんなこと考えながら書いてるとしたらそれは小説ではなくて小説風の論文なんじゃないのかな』って言ったのよね。私その時は小山君が屁理屈言ってるように思ったんだけど後で考えたらなんだか段々小山君の言う方が正しいように思えて来たの。国語の授業だから先生の言ったことは正しいと思うし、その時の腹具合だなんて言ったら国語の問題が成り立たなくなってしまうんだけど、でも小説をそんな風に解釈するように強制するのはおかしいんじゃないのかなって思ったの。小説なんて詩と同じでそれを読んでどう感じるかなんて人それぞれだと思うし、又そうでなくてはおかしいと思うの。作者がどういう考えで書いたかは勿論あるでしょうけど、小説を読む人が作者の意図にとらわれる必要は無いんじゃないかと思うんです。今、お父さんの話を聞いていてそのことを思い出したの」
 「そうか。それは重要な問題だね。小山君はどこまで意識して発言したのか知らないが、順子の疑問は全く正しいと僕は思うね。小説なんてたまたま僕らが話す言葉というものを手段にしているから作者の意図はなんていうことを誰でも不思議がらずに言い出すんだが、言葉を使わない芸術、例えばダンスとか絵画とか彫刻とかについて考えると作者の意図なんていうことは余り論じたりしないんだね。ただ素直にダンスなり絵なり彫刻なりを眺めてそれが自分の心に響いてくるかどうかを判断するだけなんだ。だから小説や詩を読んで作者の意図はなんていうことを考えるのは、そもそも芸術の鑑賞では無いんだな。小山君が言ったとおり小説を1つの論文と見なして解釈を問うているんだ。それが国語の授業なんだと言ってしまえばそれきりのことだが、現代の教育の在り方の問題点は正にそこにあるんだと思う。ある小説を読んでどう感じたかなんて読んだ人の数だけ答えがあっていい筈なのに、小説が国語の授業に出てきた途端にそういう自然な事実が否定されてしまうんだな」
 「姉さん、聞いた? 僕もいいこと言ってるでしょ?」
 「まあ屁理屈にしても先生と堂々とやりあったのは偉い。良介なんか学校では居眠りしてるかぼんやりしてるかのどちらかだと思っていた」
 「可愛い弟を馬鹿にしてはいけないよ」
 「まあ、もうちょっと聞いて欲しいんだが、実は私も昔々の話になってしまうが高校の受験に失敗した経験があってね。当時その地域で1番難しいとされている高校を受験したんだ。私らの中学からそこに8人受験して仲良く揃って発表を見に行ったんだな。私はてっきり受かったと思っていたから気楽なもんなんだ。ところが発表を見ると私ともう1人だけ落ちていてあとの6人は合格していた。思いも寄らなかったので私は呆然としてしまってね、後の記憶がすっぽり抜け落ちているんだ。合格した友達は慰めてくれたに違いないし、落ちたもう1人とは同病相哀れむで何か話したかも知れない。結果の報告を待っている家の者には電話しただろうし、帰って何か言われたに違いない。しかし家に帰って自分の部屋に籠もってレコードを聴いている場面から後は思い出せるんだが、発表会場からそこまでの記憶が全く無い。それくらいショックだったんだね。で、部屋でレコードを聴いたのは聴きたくて聴いた訳では無いんだ。何も音がしないと家の者が心配するといけないと思ってレコードを掛けただけで、掛けたのはその時偶々ターンテーブルに乗っていたレコードを掛けただけなんだ。と言うことはそのレコードは買ったばかりだったということだ。当時金を貯めてレコードを買うとターンテーブルに乗せっ放しにして飽きるまで何度も聴くという習慣があったからね。そのレコードがアルフレッド・コルトーという昔のピアニストが弾いているシューマンのクライスレリアーナという曲でね、私はこれを聴くとも無しに聴きながら何も考えることが出来ずにただボロボロ涙を流していたんだ。それでその時の私の感情とその曲とが私の気持ちの中で一体となってしまったんだね。ところがそのクライスレリアーナという曲は幻想的な曲だけれどもシューマンの妻に捧げられているくらいだから悲しい曲とは言えない筈なんだが、私には実に悲しい曲に聞こえる。今でもこれを聴くとそう感じるんだ。モーツァルトやベートーベンに有名な葬送行進曲があるけれども、私にはシューマンのクライレリアーナがそれと同じような曲に聞こえるんだ。芸術が人に与える印象・感動といったものはそういうものなんではないのかな。人それぞれに違った受け止め方をしていて、どれが正しいとか間違っているとかいうことを問題にする方がおかしいのでは無いかと思うんだよ。小説とか詩とか演劇とかいうものは偶々私らが意思を伝達する道具に使っている言葉というものを利用しているから、つい作者の意図はなんてことを考えたりするんだが、それではさっき小山君が言ったというとおり小説ではなくて小説風の論文になってしまうんではないかな。何かのメッセージを伝える為に小説を書いた、芝居の台本を書いたとすれば、それは小説に良く似た、あるいは芝居に良く似た別の物になってしまっているんだと私は思う。だから小山君の言ったということは私に言わせれば全く正しいと思うよ」
 「僕はそんな難しいことまで考えてた訳じゃ無いんですけど、まあ無意識に考えてたのかな」


良助の最初へ 良助 40 良助 42 良助の最後へ

名前変換フォーム

変換前の名前変換後の名前