混乱と破綻、破滅のレジェンド──「七月のムスターファ」-1
東京の郊外の広大な敷地は緑に溢れていた。森と清らかな水をたたえた池が美しく、木陰にはベンチや洒落たテラスがある。まるで軽井沢か清里高原のような風情なのだが、これがビルの中庭なのだからその途方もない規模に呆れ返る。
多田製薬はバイエルやファイザーと並ぶ世界最大の製薬会社であり、化学工業の会社でもある。また、毎日のように生み出される技術を管理する専門の会社まで内包し、かなり大きな規模のアウトレットモールや会社が所有する住宅街まであるのだから、会社と言うよりは「国家」と言っても差し支えないほどだ。
研究機関は恐ろしくチェックが厳しく、インターネットも専門のゲートがあるくらい徹底している。大きく門戸を開いているような部分もあるが、陽射しが強いだけ影も濃くなるように、黒い部分も存在する。外側からも、内側からも、それが見えることはない。まさに社会に於いて、その影は存在しないし、侵されることもない。そう、人間であれば。
例えば、「第二種開発部門」というセクションへのアクセスは二重三重どころか十重二十重のセキュリティに守られている。それは物理的・電子的・電気的なだけではない。実はこの企業の風変わりな権力者のために、霊的にも守られている。
ゆえに、近代的あるいは未来的と言って良い企業にも拘わらず、奇妙な場所に塩が盛られていたり、折り紙が置いてあったり、必要もないのに水が張られた盆が設置されている。
しかし、そんな万全を期していても、守れない物はある。
例えば「第二種開発部門」は中庭を囲む楕円形のビルの北側に面した二階に位置するが、一階はボイラーや消耗品の倉庫、液体酸素や液体窒素、純水などのタンクを繋いだめまぐるしい配管が設置されており、会社にとって一種の「死角」となっている。消耗品も多いので、業者の出入りにも特に気にする問題ではない。第一液体酸素など盗みようがないし、盗む方法も非常なリスクを伴う上、盗んだとしても買い手がないし保存して置くにもコストがかかる。
しかし、いかなる「死角」とはいえ、社内に侵入するには数々のハードルがある。だが、磁気カードなどは簡単に偽造できるし、指紋認証もビットマップである限り突破できる。瞳孔確認もビットマップである。要するにほとんどのハードルは電子的に処理する限り二次元的にクラック可能なのだ。例を挙げれば、多田製薬に指紋認証システムがあったとしても、同一の本人が銀行の指紋認証システムを使用していたら銀行のサーバをクラックしてしまえば良いのだ。解像度に違いはあっても、現代のフラクタル解析はその問題を解決出来る。
そんなものは専門的な一部の特殊な技術と思われがちだが、実際には最高の研究機関出身の技術者が全く事なる分野でその技術を商業的に転用しているのが現実で、電波の解析技術者が存在するほとんどの電波が反射による干渉を受けていると知ったことによって、音響に転用したのはよく知られている。フラクタル解析もグラフィックスの分野では当たり前に販売されている。その上、それとほとんど同じ物、場合によっては製品より優れた物を作ってしまうことさえあり、それらはインターネット越しに無料で配布されているのだ。
では、最高のセキュリティとはなんだろうか。実はそれはとてもシンプルな解決方法で、「人間」なのだ。会って、挨拶をする、天気や仕事や就業時間の話をする。実物を三次元で、しかもビットマップではない──人間の皮膚は半透明なのだ──かたちで確認をする。このハードルを越えることはほとんど不可能だ。
しかし、もし人間をクラックできるとなるとどうなるだろう? 本人が「そうであるに違いない」と確信してしまうとしたら────