PiPi's World 投稿小説
[No,146]

戦艦空母艦隊


[作品]戦艦空母艦隊
kyousuke
ID:o1Qh4PjQ
ストーリーに出てくる戦艦や航空機の設定を記載しておきます。


・日本帝国海軍 大和型航空戦艦

一番艦 大和 帝国本土防衛艦隊八八艦隊総旗艦
二番艦 武蔵 第一連合艦隊総旗艦
三番艦 信濃 第二連合艦隊総旗艦→第二次世界大戦時に大破後は装甲空母改修、第三次世界大戦時に旗艦復帰。
四番艦 三河 第三連合艦隊総旗艦→八八艦隊後方支援艦隊→八八艦隊第二遊撃艦隊総旗艦


戦艦として建造途中であったがクーデターにより橘海軍総長(後に統合幕僚長海軍次官に昇格)の指示より航空戦艦として改装。後世世界では伊勢型航空戦・ヘに触発された形で大和型航空戦艦案もあるもボツにされていたが亜米利加の思惑により戦艦思想により空母不足になってしまい、艦載機を増やす為に戦艦空母化をした。これにより船体後部の火器が非常に制限される事になり戦闘力が落ちる。それを挽回する為に一番、二番主砲を紀伊型戦艦に登載する51センチ三連主砲塔に変更、広角単装砲に加え後部飛行甲板横には三砲身回転機銃砲座や小型墳進弾発射装置を搭載した。

飛行甲板は装甲化、更に艦載機の制動索も強化されている。艦載機は電子作戦機や対潜哨戒機が中心だが大戦後半からは回転翼機(ヘリコプター)も登載されるようになる。艦載機はカタパルトにより射出されるが有翼飛行弾と呼ばれる墳進弾を応用した対艦兵器も射出する。

他にも電子戦に対応しての大型電算機登載しており専用発電機や予備発電システムを追加装備している。主機は艦本式オールギヤードタービン四軸に加えてディーゼルエレクトニックによる副動力を持つ。日本海軍の大型艦はこの方式になっているが準同型艦や極光艦隊に属する戦艦は主動力がディーゼルエレクトニック式になっているのが特徴。

また赤城型の様に装甲空母化出来るように設計されているのは将来の軍縮や航空機の発展、軍事費の圧縮を見込んでおり大和型のみならず飛鳥型もその対象になっている。

(2013/11/17 12:32)
[書く|編集|削除|古順]
[戻る|次頁]

No107-2018/04/26 10:49
男/kyouske
PC-o1Qh4PjQ
アメリカ合衆国海軍 正規空母艦 ミットウェイ級装甲空母

米海軍の正規空母エセックス級の後継艦でありユナイテッドステーツ級装甲空母の原型、ユナイテッドステーツ級やミットウェイ級は第ニパナマ運河しか通行出来ない空母だが無理に第一パナマ運河通行サイズにすると空襲や破壊工作を受けた際に大損傷になる可能性を考慮した結果。装甲化は急降下爆撃や墳進弾攻撃を想定しているが艦載機のジェット化を見据え、アングルトデッキにエンクローズド.バウにブリスターも建造当初からしている。ネームシップは対日戦争時に米海軍が敗戦した海域や戦没した空母に因んでいるのは“戒め”の意味らしい。

艦載航空機は多目的用途機としてヘリコプターを配備しており移動の為にトーイングカー(消防車機能を付与)も配備された初の空母である。


一番艦 ミッドウェイ
二番艦 レキシントン
三番艦 コーラルシー
No106-2018/02/07 12:07
男/kyouske
PC-o1Qh4PjQ
アメリカ合衆国海軍 ハンレー級潜水母船

・一番艦 ハンレー
・二番艦 スペリオル
・三番艦 ミシガン
・四番艦 ヒューロン
・五番艦 エリー
・六番艦 トロント


米海軍潜水艦運用は基本的には緊急時以外は洋上補給はせずに基地による運用していたがUボートの跋扈により島々にある基地では補給も儘成らない事や島々全て海軍基地化出来る訳もなく本格的に洋上補給出来る母船建造に乗り出す事になる。日本海軍の潜水母船を参考にしており、横向き式煙突は急降下爆撃対策及び空母化改修に及ぶ事を想定している。艦内には消耗品や予備パーツ、潜水艦用燃料を搭載。また潜水艦乗務員向けに小規模ながらも医療設備があり軍医や従軍看護士らが常駐している。艦載機はヘリコプター三機、作業艇として上陸艇が十隻搭載している。艦載機は連絡機だが対潜哨戒や軽物資の運搬もこなしており時には軍医を載せて急病人が出た友軍潜水艦に急行する事も……ただしこれは制海権が確保出来る海域しか出来なかった。

運用面では日本共和国海軍の協力により徐々に米海軍式運用マニュアルが作成された。
No105-2017/08/02 01:44
男/kyouske
PC-o1Qh4PjQ
・東シベリア共和国海軍 クロンシュッタット砕氷多目的用途軽空母

一番艦 クロンシュッタット
二番艦 セヴァストーポリ

本来はソ連海軍で計画されていた重巡洋艦クロンシュッタットの空母改装案、ただし計画途中にてスターリンの大粛清が起き海軍中枢に属する将校や造船技師らも対象にされるも図面は密かにシベリアの某海軍基地に隠匿、奇しくも東シベリア共和国が建国されその図面も発掘……しかし東シベリア共和国海軍の建造技術は列強諸国よりも劣っており極東エレサイム共和国を始めとする国々の支援を要し、皮肉にも日露戦争で刃を交えた日本共和国の支援を受けざる得なかった。

クロンシュッタット砕氷多目的用途軽空母は米国の砕氷船技術を使用したとはいえ東シベリア共和国海軍初の自国開発空母である。軽空母にしたのは既に正規大型空母が配備されていた。煙突は爆撃機対策として日本海軍同様に寝かせた状態に設計変更、武装は高角砲と墳進弾。艦載機は英国海軍で使用されている各種。
No104-2017/04/27 22:32
男/kyouske
PC-o1Qh4PjQ
東シベリア共和国海軍 砕氷型駆逐艦 ヴェールヌイ型

・ヴェールヌイ1 日本で建造
・ヴェールヌイ2〜10 東シベリア共和国で建造

日本海軍の暁型駆逐艦をベースに開発された砕氷駆逐艦。艦名はロシア語で“信頼できる”と言う意味でありこれには砕氷や耐氷性の性能を表しているだけでも無く、反共産主義に賛同した日本政府に対する感謝の意を込めている。なお東シベリア共和国では駆逐艦は艦名+ナンバリング方式になっており側面や後部甲板にアラビア数字が表示、これは他国との共同作戦を念頭に置いた処置とも言える。

武装は日本海軍方式で高角砲や魚雷発射管をメイン主武装にしている。
No103-2017/02/10 20:15
男/kyouske
PC-o1Qh4PjQ
イングランド連邦海軍 クイーン.エリザベス級戦艦

・一番艦 クイーン.エリザベス イングランド本土防衛艦隊総旗艦
・二番艦 ウォースパイト    北方機動艦隊総旗艦
・三番艦 バーラム        東インド防衛艦隊所属
・四番艦 ヴァリアント      イングランド本土防衛艦隊空母護衛艦隊所属
・五番艦 マレーヤ        シンガポール防衛艦隊総旗艦→東インド防衛艦隊所属→マレーシア連邦海軍総旗艦


イングランド連邦がオライオン級戦艦の後継として建造、主砲設計が完了しないまま船体設計を開始し当時としては新開発の重油専燃缶を採用した高速戦艦の元祖。更に五番艦マレーヤは当時植民地であったマレー連合州からの献金により追加建造し、WWTでは活躍するもWWUでは航空機の目まぐるしい発展により損害が目立つようになる。第二次日英同盟締結後は東インド防衛艦隊所属のニ隻は武装や機関や船体の改修を実施しており対空防衛を主眼にしている。なおイングランド海軍の艦艇は戦艦に航空兵装を搭載を止めていたが多用途性に富んだヘリコプターの実用化により船尾にヘリ格納庫とヘリポートを搭載した。

なおマレーヤは大戦中に独立を果たしたマレーシア連邦海軍総旗艦として譲渡されマラッカ海峡周辺の航路維持に大きく貢献する事になる。
<戻る|次頁>