PiPi's World 投稿小説
[書く|編集|削除|古順]
[戻る|前頁|次頁]

No297-2014/12/24 01:12
男/匿名
PC-aYTDdmDo
>組長さん

>草薙の神剣を祭っている熱田神宮

それってナイスアイデアですね。
倒すのは妖術を使う時宗というのも同意です。
ただ続きを再開するには、まだ他にもアイデアが必要だと感じます。
狙うは親玉…といっても武将隊の面々を登場させないわけにもいかず、どうしても再戦は避けられないわけですから、

1.藤兵衛や大二郎や雅が対等に戦うためにどんな対抗措置をとらせるか?

そして家竜と楓が大凧に乗って天守閣に攻め入るという展開にするとなると、

2.名古屋城の天守閣で家虎と時宗に何をさせるか?

以上2点が引っかかってくるわけです。
今ざっくり考えたところでは、家虎はもう家竜が死んだと思い、次の行動を考えており、
幕府転覆計画のために武将隊を江戸に差し向け、自分は時宗に指示して妖術で江戸に災害を起こそうとしている…とかですかねぇ。
No298-2014/12/26 16:59
男/組長
PC-m8KVEj5q
1.藤兵衛や大二郎や雅が対等に戦うためにどんな対抗措置をとらせるか?

藤兵衛が術か秘薬の力で一時的に全盛期の力を取り戻すとかですかね。

名古屋城の天守閣が実は妖術の要に成っていて、家虎と時宗は天守閣で儀式の最中とか。
No299-2015/01/18 05:09
男/組長
PC-m8KVEj5q
匿名さん。少しですが更新しました。修正や削除必要なら遠慮なく言って下さい。

この後の展開ですが、家竜一行は実は今回捜査を命じられた家老の屋敷に匿われており、戦いの傷を癒している事にしようと思います。

現在家虎は家竜一行の行方を探させる一方フランチェスコ天草に名古屋城の天守閣で国家転覆のための妖術を行わせています。(どんな術かはまだ決めてません)

家老からその情報を聞き出した家竜は、何としてもその術を止めようとしますが、難攻不落の要塞である名古屋城を一騎当千の猛者である武将隊が守護しているのでは手も足も出ません。

そこで家竜は自分が生きているという情報を家竜に伝えます。

その情報を聞いた家虎は、宮本武蔵を除く武将隊を刺客に差し向けます。

名古屋城の家虎たちから武将隊を引き離すのに成功した家竜は、楓のみを連れて大凧に乗って天守閣に攻め入ります。(藤兵衛たちはその間、武将隊を引き付け足止めします)

そして最終決戦という流れで行こうと考えています。
No300-2015/01/19 21:41
男/匿名
PC-aYTDdmDo
>組長さん
更新ありがとうございます。

>家竜一行は実は今回捜査を命じられた家老の屋敷に匿われており、戦いの傷を癒している

まず先に家老を出して場面転換するのは良いですね。
でも1ヶ月後では傷が回復しきってしまうし、洗脳が解けず食事を取らない珊瑚が衰弱してしまうので
半月後とかにしませんか?

>名古屋城の天守閣で国家転覆のための妖術を行わせて

これは僕もそうしたいのですが、なかなか良い術が出てこないんですよね…
天皇家にだけ許された秘密の儀式を行って日本を治めようとするとか、
いっそ魔界転生ネタで家虎の身体を依代として織田信長の霊を憑依させ、第六天魔王になろうとするとか。

>家竜は自分が生きているという情報を
>その情報を聞いた家虎は、宮本武蔵を除く武将隊を刺客に差し向けます。

いいと思いますよ。

>藤兵衛たちは武将隊を引き付け足止め

問題はここです。僕もあまり良いアイデアが思いつかないのです。
家竜の草薙の剣以外にどうパワーアップさせるか…
家老の率いる隠密隊の人海戦術+αで何かアイテムを持たせるか…
No301-2015/01/20 02:16
男/組長
PC-m8KVEj5q
二週間に変更しました。

儀式については良いアイデアを思いつくまで気長に考えましょう。

霊を憑依させるなら、崇徳天皇とかも良いかも知れませんね。彼の呪いは国家転覆の呪いですし、日本の歴史上最強の悪霊と言ったら彼ですから。

あと武将隊の足止めを人海戦術で行うなら、壊滅状態の尾張藩の忍びを使うよりも、素直に江戸から人を呼び寄せるで良いと思います。(ギリギリですが二週間あれば来れるでしょう)

ただ、最後はやはり藤兵衛が術か秘薬の力で最強モードに成って武将隊を蹴散らす感じの方が良いと思います。

(この術を使うとNARUTOの八門遁甲の術みたいに一時的に力が跳ね上がるが、その後死んでしまうため以前の戦いでは使えなかったとか。藤兵衛はこの術を使い武将隊を倒し感動的に散るが、実は気絶しただけでエピローグでちゃっかり生き残っており、「あの感動はなんだったんだ?」的なオチで終わろうと思います)

まあ、物語は起承転結の結が一番大事ですから、良いアイデアを思いつくまで気長に考えましょう。
<書く|編集|戻る|前頁|次頁>